2012
'師走の大乱舞(総選挙)を終えて!!'''12,19
自民党の大勝でまたや政権交代をした国会、勝因はともあれ結果を見た国民は「本当にこれで良かったのか?」と思うと合わせて、当の自民党の中からも慎重な発言が相次いだのは、3年3カ月前「民主党に1度はやらせてみよう〜」という国民世論の風向きで政権交代が実現した事が脳裏から離れないのだろう
国会は政党政治のしくみで動いている。議員一人一人が正しいかどうかより、多数の議員が同じ方向かどうかで決まる。今回の選挙で「党ががどうかではなく、私を信じてほしい〜」と言う候補者がずいぶん見られた、裏を返せば自分だけ当選したいという事で言語道断である。
比例代表得票数を見ると、2005年郵政選挙は民主党2103万票で今回は962万票。自民党は、2588万票で今回は1662万票であるから、あまり威張れたものではない。つまり民主党の「自爆」であり自民党から見れば「敵失」の結果と言える。
「振り子現象」と言われる国民世論は、まだまだ「漂流」を続けるのだろうか
動きだした政界サラブレット!!8,15
キーマンが動きだした!!
「松野頼久」〜熊本県の政界サラブレットであの「政界寝業師」と言われた自由民主党元代議士松野頼三の息子。
慶応ボーイで現在は民主党当選4回の衆議院議員、御殿様首相の側近として仕え、政治家と官僚の関係を備に見て来た人物〜
次の衆議院選挙後にまちがいなく起きる政界再編が、どの様な「形」になるのかは〜まさに彼とその同志達の動きに目が離せない〜彼は50歳。
私も同感!!8,12
http://blogos.com/article/44660/
こうなると「維新の会」にでも政界ガラガラポンをするしかないかな〜
今の政府がこれ!!6,26
http://blogos.com/article/41854/
年度末!!3,27
年度末を迎え4年に一度の町長・町議会議員選挙後まもなく1年が過ぎる・・行政も議会も落ちつき始めたところへ「ガレキ受け入れ」に伴う交付金問題で町長・副町長の減給で決着・・・・どうも後味が悪い3月末・・・・。
4月からは庁舎内機構改革で4部から3部体制へ、人事異動も固まったようだ。
また、新一般廃棄物施設も稼働開始する、24年度から4年間で収集業務と処理業務で902百万円(中期計画より)で年間2億2千万以上の経費がかかる。
国保病院は常勤医師5名から4名体制へと厳しい運営が続き利用者のマナー向上を望みたい、今まで同様一般会計からの繰入は4億以上。
介護保険料の値上げは町民に怒られるところだが、施設整備や入居希望待機者の数、今後の高齢者人口の推移を見るならいたしかたない。
行政は町民から納められた税金の「最適化」が大きな使命の一つだが、議会はそれをチェックするのも役割である。
来年度は災害のない穏やかな年であってほしい・・・・・・・
霧の中!!3,4
先月25日の野田総理と谷垣総裁の密談は、かなりのインパクトがある、これで永田町は一変して選挙と政界再編に小沢はずしが働き、大阪維新の会の国会乱入となれば中央政界はガラガラポンの状態に・・・・また官僚がほほ笑んでいるか〜
いよいよ当町3月予算議会が始まる〜馬場町長、阿部副町長、村田教育長それぞれが初めて本格的答弁に立つ事になりその手腕が試される一方、町民から期待されている新人議員の質問にも注目される。
新予算は経常経費の割合が相変わらず高く中期財政収支計画に沿って進めるほどに財政の硬直化が進み、新事業への展開が難しくなる。ハコもの行政はしないと言っても図書館、消防庁舎、病院、本庁舎とも益々傷みがひどくなり修繕だけでは追いつかない、介護保険も3割以上上げなければ収支が保たれない状況で・・・・・・頭痛いのは町長だけではない・・・・・・中央も地方もいまだに霧の中。
音楽の力!!2,8
知り合いから1枚のCDをいただき聴いた〜1曲を4部構成で収録してあり車の運転中5時間、雪道と小雪の中をBGMとして〜
途中でふと〜ピアノ演奏者と歌手が気になりケースからジャケットを取り出し
読む〜
ピアノ演奏は「平間さと子」http://www.hirama-satoko.com
歌手は「神谷水絵」http://www.kamiyamizue.com
曲名は「雪あかりの路」・・・小樽運河で流れ、札幌でライブが開かれている
「音楽の力」とは〜なんだろう・・・・・・
ここも少子化!!1,30
50年以上続いている町民スケート大会に来賓として出席した、参加選手が30名に満たない子供たちで開催され今の少子化の現状を改めて感じたが、これから日本も地方もどうなるのだろう?
それにしてもこの大会を支えている役員、関係者に頭が下がる〜
来月は大栄小学校の閉校式である。またひとつ郡部の大きな明かりが消える・・・一方〜ニセコにインターナショナルスクールが開校し8名が入校、旧幼稚園を改造しての校舎〜この早い町の対応こそグローバル社会と人材育成につながるだろう!!
今の日本を覆っている閉塞感は国民の民族的内向き志向にあると言われているが、成熟した国家がこれから進む道は手本のない未知の世界であるとするなら、そこにはいつも「決断」が迫られる・・・・・
さて、今年は?1,6
新年は穏やかに明け素晴らしい初日の出を迎えたと思いきゃ、関東一円に地震に道東は3日から大吹雪と今年も荒れるかな〜
増税法案成立しないと春に解散と総理周辺から噴き出す?
勘弁してほしいよ〜この悪景気の中、予算執行が遅れると東日本どころか日本中が沈没する。政党交付金(議員一人2500万弱)目当て?とも思える新党がまた出現〜まあ〜よくも選挙民も選んだもんだ
近くの人聞こえてるかな・・・・
町行政も6日の消防初出式から本格的に動き出すがまずは、新年度予算の各課からの積み上げの調整から町長査定までいつもどうり淡々と進むのだろう〜
それにしても雪が多い暖かい冬だ、流氷は来るのだろうか?